クレジットカードは、審査の際に個人情報を元に利用者の信用度をスコアリングして、合格点以上であることを確認した上で「この人は大丈夫」というが一定の基準を満たさ無ければ発行されませんので、「クレジットカード=信用の証」と大袈裟に言ってもよいくらいです。
誰もがクレジットカードの審査を通る訳では無い
- クレジットカード会社の会員になると、カードを通して発行元の会社が立て替え払いをする仕組みですから、こうして考えてみると、なぜ審査が存在し審査が通らない事があるのか分かってきませんか?
- あなたが幾らお金持ちでも、返せる当てが無い人間に貸しますか?
上記の事柄を良しとする・・・そんなバカな事しませんよね。
審査の際には、社会的地位や個人情報をクレジットカード会社にさらけ出す必要があるのですが、申込み時に入力する必要項目は、申し込む当人の収入状況のみならず世帯収入や家族構成、さらには年収や職場も法人名や住所、勤務先の従業員数や年商などなど。。。
もっと細かな事を言ってしまえば勤続年数もスコアリングの対象となっており、転職癖のある人を安定した収入がある人とは誰も思いませんよね。
場合によっては、職場や自宅などに在籍確認を取ることもあるようでステータスの高いカード会社程、審査のハードルも高くなっています。
このような厳正な審査を通過してクレジットカードを所持している背景があるからこそ、クレジットカード現金化の利用における審査不要が実現されていると推測出来ます。
これらの項目は人間の目だけでチェックしているわけではなく、コンピューターシステムによってスコアリングされて、その人の信用度を計算しているのですが、学生や未成年の身分でもクレジットカード発行の申込みが可能ですが、上記に挙げた項目が埋まりませんから、スコアリングの計算式は甘くなるという話もあります。
みんながみんな同じ審査基準であれば、ステータスの高いクレジットカードも契約出来てしまいますし、発行元の会社は利益を上げられませんから与信枠を調整したり年会費を請求したり、数は少ないもののリボ専用のカードを用意するなど利用者の経済状況に合わせたプランで契約が出来るようになっています。
一般的に消費者金融系のACマスターカードや百貨店やネットショッピング系の提携カード(ポイント付与に長けている)などが審査基準が低く発行が比較的にされやすいと言われているのは、上記の様なスコアリング方法を取っている事が予想されます。
指定信用情報機関のCIC
外部リンク:指定信用情報機関のCIC
自分自身の信用情報がどのような履歴が残っているか知りたくありませんか?
クレジットカードをすでに保持している方であれば、1000円程度支払いをすると自分自身の信用情報についてCICの情報開示が出来ます。
クレヒスを確認し$のマークが並んでいれば、ちゃんとショッピング枠の支払いが出来ている証拠となりますので、2枚目のクレジットカードも所持しやすくなるのではないでしょうか?
プロパーカードをお持ちであればよりステータスの高いゴールドやプラチナへ昇格するための一つの基準になります。
また、クレジットカードの使用履歴はもっとも作りやすい信用情報とされており、クレジットカードの支払いを滞らせることなく健全に使い続ける事は非常にメリットが大きいと言えます。
賃貸の契約などの不動産契約時の審査には影響しませんが、車の購入や住宅ローンなどの金融機関との契約時、または家賃保証会社や収納代行会社の利用時には、審査に影響を与える事になります。
しかし、なんらかの金融事故歴のある方はよい信用情報を積み重ねて評価を上書きする為にも審査基準が緩いと言われるクレジットカードを作って利用し続ける事がオススメです。
その為のクレジットカードの審査に落ちてしまったとすれば、ご自身の事ですから何がダメで信用されていないのか、よくわかるはず。
だからと言って他社を含めて短期間の内に複数回の申込みをする事もマイナス要因になると言われており、時間の経過と経済状況を良くする他は無いと言えます。
債務整理をしたらクレジットカードは作れないの?
債務整理とは、任意整理、個人再生(民事再生)、特定調停、自己破産と呼ばれる手続きの総称です。
今現在、クレジットカードを持っていない方で経験された方、あるいはクレジットカードを持ちながら今現在債務整理を比較検討している方は、クレジットカードの作成について気になっている事と思います。
4種類のうち、任意整理以外の手続きについては裁判所を通して手続きをする事になる事により、官報という国の広報誌に氏名と住所が掲載される事になります。
クレジットカードの名義人を債務者とすると、クレジットカード会社は債権者にあたります。
任意整理とは、裁判所を通さずにクレジットカードの名義人とクレジットカード会社が和解をする事により、名義人に有利な条件で返済の新しいルールを決める事になりますが、いずれの方法でも債権者にとっては嬉しい内容では決して無い事はおわかりになると思います。
本来支払いをする必要があるものを、全額or一部だけにされてしまうのですから、応じるか応じないかは任意とはいうものの、ほとんどの債権者が応じるのが現状です。
- クレジットカードを所有している→債務整理をした→同じクレジットカード会社で債務整理後、再発行できるのか?
- クレジットカードを所有している→債務整理をした→違うクレジットカード会社で債務整理後、再発行できるのか?
前述した信用情報機関はクレジットカード会社と結びついていると考えると、発行元が同じところで再発行を試みるところで、信用情報機関以外の自社の情報として支払いが滞った履歴は把握されているはず。
これを加味して他のクレジットカード会社に鞍替えをしたところで、金融事故履歴は共有されているのですから、悪あがきに過ぎません。
支払い続ける事が当たり前であり、これが不可能だからクレジットカードの所有について考える事になってしまうのです。
本人の経済状況の立て直し状況に寄りますので、債務整理後にお金持ちになるような事があれば、もちろん5年を待たずに発行する可能性もあります。